【もう迷わない】青物ミノーのおすすめ3選!基礎知識から解説

ルアーフィッシングではお馴染みのミノーですが、青物用となると使用されている方はまだまだ少ないように思います。

  • 特徴や使用するメリットがわからない
  • 種類が多すぎて面倒に感じる
  • 使い方や選び方が難しそう

といった声をよく耳にします。

そこでこの記事では青物用ミノーの基礎知識から解説します。読んでいただければ以下について理解するこができます。

  • 特徴や使用するメリット
  • 種類毎の特性
  • 使い方
  • シングルフックへの変更方法
  • 選び方やおすすめの紹介

これであなたもアプローチパターンを増やすことができるようになるはずです。ぜひ最後までご覧になってください。

目次

青物ミノーの特徴

青物ミノーの画像

青物用ミノーといっても基本的にはシーバス用のそれと大きな違いはありません。

巻くだけで特定のレンジまで潜行し、ウォブリングやローリング等のアクションを行います。

異なるのは青物釣りの環境に適するよう調整が施されていることで以下のような特徴があります。

  • ウェイトアップ
  • 高強度

それぞれ見ていきましょう。

ウェイトアップ

青物狙いではPE2号から強いもので6号クラスのタックルを使用することがあります。そのためクラスに応じたウェイトアップを行うことでキャストフィールや操作性を保っています。

また地磯や沖磯での強風、荒波といった状況下でも飛距離とレンジキープ力を維持するためにある程度の重さは欠かせない要素となっています。

高強度

磯場ではルアーの回収時に足元の岩にぶつけたり、獲った魚が首を振ってルアーが地面に叩きつけられることが多々あります。この場合、並の強度ではすぐに破損してしまうためボディを肉厚化あるいはリブ構造化することで強度を上げています。

またファイト中に万が一破損しても魚だけでは獲れるよう太軸の貫通ワイヤーが搭載されていることがほとんどです。

STX–58やST-66などの高強度フックが搭載されている点も特徴と言えるでしょう。

青物ミノーを使用するメリット

青物ミノーの画像

青物釣りで最も使用されるルアーと言えばジグ、次いでトップウォーター系のプラグですがミノーを使用するメリットとは一体何なのでしょうか?

それは「簡単に、特定のレンジを、しっかり泳がせることができる」です。それがたとえラフな状況であったとしてもです。

巻くだけで適度なアピールをしてくれるミノーは大海原を回遊する青物に見つけてもらいやすく、レンジを崩さない泳ぎは違和感がなく非常に見切られにくいです。

ジグほど飛距離は出ませんし、ダイビングペンシルほどアピール力もありませんがこれができるのはミノーだけです。あらゆる状況に対応するために欠かせないプラグと言えるでしょう。

青物ミノーは大きく分けて4種類

青物ミノーの画像

青物ミノーといっても実に様々な商品が発売されており、いったい何が違うのかよくわからない方も多いかと思います。

そこで大きく以下4種に分け、それぞれの特性を解説していきます。

  • フローティングミノー
  • シンキングミノー
  • ヘビーシンキングミノー
  • ジグミノー

知識としてはもちろん、選ぶときの参考にしていただけると幸いです。

フローティングミノー

海水よりも比重が軽く設計されているためその名の通り何も操作していないと浮きます。巻くことで潜行を開始し水面下のレンジをキープするものが大半です。

またボディウェイトが抑えられていることからアクション性能が高く、キビキビとしたキレのある動きをするのも特徴です。

表層付近は活性が高い個体が回遊するため、ルアーローテーションにおいても比較的早い段階で投入するミノーと言えるでしょう。

シンキングミノー

海水より比重が重いため徐々に沈下していきます。沈下速度についてはモデルによって様々でゆっくり沈むスローシンキングと呼ばれるものもあります。

着水と同時に巻き始めてもフローティングよりも深いレンジまで潜行するのも特徴で、深度3mから中には5m以上潜るものもあります。そのため風や海面の影響を受けづらくラフな状況で真価を発揮します。

アクションについてはフローティングとは対照的でウェイトがある分やや大人めになることから自然なアプローチをしたい時などにも使用します。

ヘビーシンキングミノー

シンキングミノーよりさらにウェイトアップを施し、素早い沈下と飛距離を重視したミノーです。

容易に広範囲のボトム付近をサーチできることができますが、重い分アクションとレンジキープ力が犠牲となっており、ある程度の速度で巻かないと「泳がない、沈下する」といったデメリットがあります。

その特性上、サーフヒラメやサワラ族狙いで使用されることが多いミノーと言えます。

ジグミノー

リップを極力小さくし、さらに高比重にすることで飛距離に振ったミノーとなっています。

その名の通りジグのように飛び、ただ巻きで微弱のアクションを行いますがシンキングペンシルとの棲み分けがまだまだのジャンルのためこれからに期待したいミノーです。

まとめると比重が軽いミノーほど

  • 上のレンジ向き
  • アクション性能が豊か
  • 風や波の影響を受けやすい

重いミノーほど

  • 下のレンジ向き
  • アクションが大人しくなる
  • 風や波の影響を受けにくい
  • 飛距離が出る

と覚えておくと良いでしょう。

青物ミノーの使い方・アクション

青物ミノーの画像

簡単な操作で魅力ある泳ぎをしてくれるミノーですが、より効果的に使用するためのコツについて解説していきます。

  • 使い方
  • 操作方法

それぞれ見ていきましょう。

使い方

フローティングミノーとシンキングミノーはキャスト後、着水したら直ぐに巻き始めるのが基本です。

シンキングタイプはカウントを入れて目的のレンジまで沈めることは出来ますが、時間がかかるためその間に流されて目的のコースを逸れたり、どこにあるのかわからなくなってしまうことがあるからです。

特別な意図が無い限りレンジはプラグ自体のアクションに任せておきましょう。

一方でヘビーシンキングミノーやジグミノーは素早く沈下しますから「目的のレンジまで沈めて巻き上げてくる、あるいは再度沈め直す」といった使い方をします。

操作方法

以下3つを覚えておくと良いでしょう。

  • ただ巻き
  • ストップ&ゴー
  • ジャーキング
ただ巻き

ミノーは抵抗がかかるだけで十分泳いでくれますからただ巻きが基本です。

コツとしては潮流に合わせて一定の速度で進むようコントロールします。

ストップ&ゴー

巻いては止めるを繰り返すことでポーズを取ることができます。

なかなか食い切らない場合に食わせの間として使用します。

ジャーキング

ヒラを打つアクションとポーズを繰り返します。青物はフラッシングに敏感ですからアピールしたい時などに使用すると良いでしょう。

足場が高い場合は下ジャークにしてやると海面を飛び出したり、レンジを崩すことなくアクションさせやすくなります。

シングルフックにする方法

青物ミノーの画像

青物用ミノーは純正フックのままでも十分使えます。が、ファイトがしやすくキャッチ率の高いシングルフックもおすすめですので交換する手順をご紹介したいと思います。

手順
  1. 純正フックの番手を確認する
  2. フックの重量を確認する
  3. 純正フックの重量に近いシングルフックを探す
  4. 交換してアクションチェック
STEP
純正フックの番手確認

まずはルアーの公式サイトにて標準フックの番手を確認します。

STEP
重量を確認

フックはオーナー社のカルティバを採用していることがほとんどですから公式にて重量を確認します。

STEP
近い重量のシングルフックを探す

標準フックの重量がわかったら、これを目安に近い重さのシングルフックを洗い出します。以下がよく使用されていますので参考にしてください。

個人的にはアシスト付のシングルクダコを優先しています。理由としては吸い込むタイプの青物に掛かりが良いからです。

STEP
アクションのチェック

最後に実際に付け替えてみてアクションの確認をします。特に違和感がなければ大丈夫ですが、念のため強めのジャーキングなども行ってフック絡みがないかもチェックしておくと良いでしょう。

フックトラブルがあればサイズダウンして抱き込まないよう調整していきますが、この際少々重量が減っても問題ありません。

もし気になるようでしたらスプリッドリングで調整してやればOKです。

青物用ミノーの選び方

青物ミノーの画像

青物用ミノーを選ぶ上で重要なポイントについて解説したいと思います。

  • カラー
  • 重量
  • 強度
  • レンジ

ひとつずつ深掘りしていきます。

カラー

自分が信じられる色がまず一番です。その上で意見を言わせていただきますので参考程度にとどめてください。

青物は明滅を認識しているようですからバックとサイドカラーによるフラッシングする物を選ぶと良いかと思います。

またアクションの変化あった瞬間にリアクションバイトするという習性もあるため、視認しやすいカラーにしておけばタイミングをみてトゥイッチなどを挟んだりすることができます。

  • ピンクバック
  • チャートバック
  • オレンジバック

この辺りがおすすめです。

重量

「青物ミノーの特徴」でも解説しましたが重量はとても大事です。

ただでさえミノーは空気抵抗が強く飛距離が出せるプラグではありませんから、タックルバランスには気を使う必要があります。

目安としてキャストウェイトの70~80%程の範囲内で出来る限り重たいものを選ぶと良いでしょう。

そうすれば飛距離を稼ぐことや荒天時の操作性を保つことに繋がります。

強度

まず貫通ワイヤーが搭載されていることはマストです。これさえあれば破壊されてもキャッチすることができます。

次にボディについてですがリブ構造など頑丈なモデルが望ましいです。走られても構わないようなポイントで時間をかけれるなら話は別ですが、磯場でヒラマサや大型のブリとやり合うなら強度が無いと話になりません。

エリアに合ったできる限り高強度なモデルに絞ってから選ぶようにしてください。

レンジ

表層に近いレンジから被ることなく揃えていくのがセオリーです。

つまりフローティング➡シンキング➡(必要なら)ヘビーシンキング➡(必要なら)ジグミノーという順序です。

理由としては高活性な個体ほど表層に浮いてきますから効率的にアプローチすることができるからです。中層以深を探ることも釣果を伸ばすうえでは必要ですが、そもそも居たとしても活性が低いわけですから優先順位は下げる必要があります。

ひとつ注意点として、シンキングタイプはフローティングが操作できないような荒天時に必要となることがありますから単純に優先順位が低いミノー(レンジ)ではないということも覚えておいてください。

サーフで青物を狙う場合はヘビーシンキングやジグミノーの優先順位を上げたほうが良いと思います。

青物ミノーおすすめランキングBEST3

青物ミノーの画像

数ある青物ミノーの中でも扱いやすいモデルをご紹介したいと思います。

おすすめ3選

  • シマノ:ロックジャーク
  • タックルハウス:ブルーオーシャンSW
  • シマノ:ロックディープ

もちろん私も愛用中です。

ロックジャーク

ロックジャークの画像

クセがなく非常に扱いやすいミノーです。

シマノ技術の集大成。強度、飛距離、泳ぎのすべてが高水準です。

ポイント
  • 140はシンキング、170はフローティング。
  • Sの潜行1~3m、Fの潜行30cm程。
  • ジャークでギラギラした平打ちアクション。

青物狙いはもちろん、磯ヒラにも使えます。

レビューもしているので、良かったらご参考にどうぞ。

ロックジャーク170Fのインプレ記事

K-TENブルーオーシャンSW

K-TENブルーオーシャンSWの画像

シーバスマンなら誰もが知る名作の対大型魚カスタム。

生エサと称されるだけあってよく釣れます。

ポイント
  • 全3サイズ展開ですべてシンキングタイプ。
  • 潜行1~3m。
  • 水中でポーズを取ることができる。

シモリやサラシをじっくり攻めたい場合や荒天時に重宝します。

レビューも書いてるので良かったらご覧ください。

K-TENブルーオシャン シンキングワークスのインプレ記事

ロックディープ

ロックディープの画像

その名の通りディープレンジを得意とするミノー。

レンジキープが難しい中層もこれがあれば楽勝です。

ポイント
  • シンキングタイプ。
  • 潜行5~7m。
  • 低活性な個体でも口を使いやすいサイズ感。

渋い状況で貴重な1本を獲るためのミノーです。

レビュー記事です。気になった方はどうぞ。

ロックディープ120Sのインプレ記事

青物ミノーのおすすめ3選まとめ

青物ミノーの画像

この記事では以下について解説しました。

  • 特徴や使用するメリット
  • 種類毎の特性
  • 使い方
  • シングルフックへの変更方法
  • 選び方やおすすめの紹介

青物ミノーを使いこなし、幅広いレンジでアプローチできるようになればきっと釣果はついてきます。ぜひこの記事を参考にローテーションに組み込んでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回ご紹介したミノー

レビュー記事もありますので良かったらご覧ください。

あなたにおススメの記事です。

TETSU
FP2級技能士 AFP 宅建取引士
釣り動画の見よう見真似で初めて早4年。今では釣れようが釣れなかろうが年中プラッキングをやるまでになりました。プラグは動かしているだけで楽しいよねって思える方、僕と仲良くなれそうです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次