ショアジギングとはどんな釣りなのか?について分かりやすく解説

近年、釣りYouTuberや芸能人の活躍もあって釣りがブームとなっています。

そんな中、手軽に大物が狙えるということで特に人気なのがショアジギングというジャンル。

ショアジギングはとてもエキサイティングでスポーティな面もあることから、ちょっと関心を持たれている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではショアジギングとは一体どんな釣りなのか?について初めての方にも分かりやすいよう解説していきたいと思います。

この記事を参考に「自分もやってみよう!」と思っていただけたら幸いです。

目次

そもそもショアジギングとは何か?

海の画像

ショアジギングとはジグという漁具を使った釣法のことです

じゃあジグとは一体何なのかと言いますと、鉛やタングステンなどの金属で出来たルアーのことを言います。

ジグの画像
ジグの画像

このジグを小魚のように操作してやることで捕食する魚(フィッシュイーター)を釣るというわけですね。

ところでこのジグを使った釣りですが、もともとは沖合で船の上から行ったのが始まりでした。

真っすぐ底までジグを沈めた後、リールを巻いて上に動かすことで魚を釣るというとてもシンプルな釣法で「ジギング」と呼ばれています。

そうした中、どなたが始めたのかわかりませんが「岸からジグを投げてから巻く」という方法でも釣れたため別のジャンルとして確立するに至ります。

つまりショアジギング」という名称は岸(ショア)から行うジギングというのが由来になっています。

現在では船で行うジギングのことをオフショアジギングと呼び、ショアジギングと明確に区別されるようになりました。

なぜショアジギングで釣れるのか?

海の画像

一体なぜこのような鉛の塊で魚が釣れるのか不思議に思う方もいらっしゃるかと思います。

本当のところは魚に訊いてみないとわからない点もありますが、フィッシュイーターには以下の習性があるからと言われています。

  • 光るものや動くものに反応する
  • 慌てて逃げているような動きで捕食スイッチが入る

事実、私も始めてみるまでは疑心暗鬼だったのですが見よう見まねでやってみるとこれが不思議なもので本当に釣れてしまうわけです。

ジグの動かし方については後ほど詳しく解説しますが、このように「フィッシュイーターの本能を刺激することで釣る」というのがジギングの原理となっています。

ショアジギングでどんな魚が釣れるのか?

海の画像

ショアジギングで狙える魚は実に多彩です。例えば

  • アジやサバ、カサゴなどの小型の魚
  • サゴシやキジハタ、ブリやヒラマサの幼魚やヒラメやマゴチといった中型魚
  • ブリやヒラマサ、シイラやキハダマグロなどの大型魚

というように、魚食性の魚や雑食性の魚は大小問わずすべてターゲットになります

それぞれ釣れやすい場所や使用するジグが異なったりするものの、一体何が釣れるのかわからないワクワク感もショアジギングの魅力のひとつと言えるでしょう。

ショアジギングは3種類ある

海の画像

さて、このショアジギングというジャンルですが実は以下の3種類あるというのをご存じでしょうか?

  • スーパーライトショアジギング(SLSJ)
  • ライトショアジギング(LSJ)
  • ショアジギング(SJ)

なぜこのように派生しているのかというと、魚によって捕食する餌(以下ベイトといいます)の大きさが異なるからです。

例えば、アジやサバなどの小型青物は小指の先ほどの小さな魚を捕食しますが、ブリやヒラマサの成魚は10cm前後のイワシを捕食します。(もちろん小型魚に偏食することもあります)

ということは狙っている魚種によってジグの大きさを変える必要が出てくるわけです。

そしてジグの大きさを変えるということは重さも変わってきますから、それぞれの重さに適したロッドやリール、ライン(これらを総称してタックルと呼びます)を使用していくことになります。

ジグの画像
ジャンル毎のジグ画像

これらを区別するために先程の3つのジャンルに分けられているというわけです。

ちょっとイメージしづらい内容かもしれませんが、ひとまずここでは

  • 軽いジグを操作するのに向いているスーパーライトショアジギング
  • 中程度の重さのジグの操作に向いているライトショアジギング
  • 重いジグの操作に向いているライトショアジギング

という3種類があるんだな~くらいに思っていただけたらOKです。

ジャンルの線引きについて

海の画像

「ショアジギングは扱うジグの重さによって3種類ある」ということをお伝えしてきましたが、ここではその線引きについて触れていきたいと思います。

がその前にひとつ注意点があるのですが、この線引きについては明確に分けられているわけではないということです。

あくまでの業界内で「このくらいからライトショアジギングだよね~」的な空気感があると思ってください。

そのため人によって若干の誤差はありますが概ね以下のような区切りとなります。

  • 20g以下のジグを使用するのがスーパーライトショアジギング
  • 30~50gのジグだとライトショアジギング
  • 60gを超えてくるとショアジギング

この辺りは特に覚える必要もありませんからサラッと流してもらってOKです。

ジャンルごとのメインターゲットについて

海の画像

では次にそれぞれのジャンルではどんな魚がメインターゲットとなるのか見ていきましょう。

さきほどご紹介した釣れる魚種をジャンルごとに仕分けすると以下のようになります。

スクロールできます
ジャンル対象魚
スーパーライトショアジギングアジ、サバ、ブリやカンパチの幼魚などの小型青物、カサゴなどの小型の根魚
ライトショアジギングハマチやサゴシなどの中型青物、ハタ系、ヒラメやマゴチ、真鯛
ショアジギングブリ、ヒラマサ、カンパチ、キハダマグロ、サワラなどの大型青物

このように扱うジグの重さが増すにつれてターゲットも大きくなる傾向があります。

もちろん、相手は自然ですからSLSJをしていても思わぬ大物がかかることもありますしその逆も然りですが

  • 手軽に魚との出会いを楽しむことができるSLSJ
  • そこそこ強い引きを味わえるLSJ
  • なかなか釣れないけどロマンのあるSJ

とジャンルごとにメインターゲットはもちろん楽しみ方も変わってきます。

ショアジギングの仕掛けはとてもシンプル

海の画像

ショアジギングの魅力のひとつとして仕掛けがシンプルで分かりやすいというのがあります。

これは先にご紹介した3つのジャンルに共通しており、基本的には全て下の図のような構造となっています。

仕掛けの画像

ロッドとリールは必須として、PEとリーダーと呼ばれる2種類のライン、それからジグを接続するのに使うリングとジグを用意したらあとは順に繋いでいくだけで仕掛けは完成です。

このように餌をわざわざ用意する必要がありませんから会社帰りやキャンプ中などにも気軽に楽しむことができます。

次項で必要な道具についてみていきましょう。

関連記事:ショアジギングの仕掛け

ショアジギングに必要な道具

海の画像

ショアジギングに必要な道具は以下の9つです。

  1. ロッド
  2. リール
  3. PEライン
  4. ショックリーダー
  5. ソリッドリング
  6. ジグ
  7. プライヤー
  8. ハサミ
  9. ライター

続いて各道具について簡単に説明していきます。

ロッド
ロッドの画像

いわゆる竿のことで、ジグの操作がしやすいよう設計されています。

リール
リールの画像

ラインを巻き取る道具のことで、ショアジギングでは1回転で多くのラインを巻くことができるモデルを使用します。

PEライン
PEライン

ポリエチレン素材の原糸を複数本編み込んで作られたラインのことです。

ショックリーダー
ショックリーダーの画像

PEラインの先に結んで使用するラインのことで、その名の通り衝撃(ショック)を吸収する役割を担っています。

ソリッドリング
ソリッドリングの画像

ショックリーダーの先に結ぶ円形の金具のことで、これを介してジグを接続します。

ジグ
ジグの画像

先程説明しました通り鉛やタングステンで出来たルアーのことです。

プライヤー
プライヤーの画像

ジグとソリッドリングを接続するのに使用する道具です。

ハサミ
ハサミの画像

ラインを結んだ時の端糸をカットするのに使用します。

ライター
ライターの画像

端糸の先を炙るために使用します。

これだけあれば十分ショアジギングをすることができます。

あとは釣った魚を入れておくクーラーボックスや道具をしまっておくケースなども必要になるかと思いますが、発泡スチロールやツールケースなどでも代用できるため、追々揃えていくという感じでも良いかと思います。

当サイトでは必要な道具や予算についても解説しておりますのでご興味がある方はご覧になってください。

関連記事:ショアジギングで必要な装備や道具

関連記事:コスパ最強おすすめのライトショアジギングリール

ショアジギングの釣り方

海の画像

ショアジギングで魚を釣るためのステップは以下の2つです。

  1. ジグを投げる(以下「キャストする」と言います)
  2. ジグを操作する

それぞれ見ていきましょう。

キャストする

ショアジギングで釣果を得るためにとても重要なのがこのキャストです。

なぜかと言いますと、餌釣りと違って魚を寄せることができませんからより多くの魚にアプローチするためには単純に遠くへ飛ばす必要があるからです。

そのため、まずは正しいフォームを身につけてキャストを上達させることが第1ステップとなります。

とはいえ、ちょっと練習すれば誰でも80~100mは飛ばせるようになりますから気負う必要はありません。

具体的な方法については言葉で説明するより見たほうが早いと思いますので、ご興味がある方は下記の動画をご覧になってください。

私もショアジギングを始めた頃にとてもお世話になった動画です。

ジグを操作する

続いてジグの操作方法を以下5ステップで解説していきます。

  1. ジグを沈める
  2. ラインの弛みをとる
  3. しゃくる
  4. 数回しゃくったら再度沈める
  5. 回収する
STEP
ジグを底まで沈める

キャストしたジグを海底まで沈めます。この底まで沈めることを「ボトムを取る」と言います。

ポイント
  • ジグを沈めていくときにラインに軽く触れておきます
  • ジグが着底するとラインの放出が止まりますからこれが着底の合図となります。
STEP
ラインの弛みをとる

ジグが着底したらラインの弛みがありますので、ラインが張るまでリールを巻いて取り除きます。

この動作のことを「糸ふけを取る」と言います。

STEP
しゃくる

次にロッドを上方向に大きく動かしながらリールを1回転させます。

このロッド操作のことを「しゃくる」あるいは「ジャーク」と呼びます。そしてこの1回しゃくって1回巻く動作のことを「ワンピッチジャーク」と呼びます。

このワンピッチジャークを連続的に行うことでジグは逃げ回る魚のような動きをするわけですね。

フィッシュイーターが喰いついてくるタイミングもこのジャーク中が多いですから気を抜かないようにしておきましょう。

ワンピッチジャークの画像
ジャーク中のジグの動き

ワンピッチジャークアクションについては動画のほうが分かりやすいかと思いますので良かったらご覧になってください。

STEP
ボトムを取り直す

ワンピッチジャークを数回行って海面近くまでジグが浮上してきたら再度ボトムを取ってこれまでの動作を繰り返します。

しゃくる回数は水深によって変わります。

STEP
ジグを回収する

これまでの「沈める~しゃくる」を数セット繰り返してジグが手前に寄ってきたら回収します。

その後はキャストするところから繰り返すだけです。

これら一連の動作でジグはどんな動きをしているのかを図にすると以下のようになります。頭でイメージが出来ていると操作感が掴みやすくなりますので参考にしてください。

ジグの動き

ショアジギングに適した場所と時間帯

海の画像

ショアジギングで魚を釣るためには場所選びや時間帯も重要なポイントとなります。

ここではそういった「立ち回り」について解説していきたいと思います。

ポイント

  • 潮通しのよいエリア
  • ベイトがいる場所は熱い
  • 朝マズメ
  • 潮が動いている時

潮通しのよい場所

潮通しが良いエリアというのは外洋に面している場所のことを指します。

つまり港の港内や小さな湾内などの潮が留まるような場所ではなく、フレッシュな潮が常に通っているような場所です。

なぜこのような場所が良いかというと、青物などのフィッシュイーターは潮に乗って移動しているからです。

ショアジギングというのはベイトが既にいる時を除けば基本的に「待ち」の釣りですから、回遊を待ち構えるわけですね。

Googleマップなど使いながら良さげなポイントを探してみましょう。

ベイトがいる場所は熱い

イワシや豆アジなどの小魚が溜まっている場所は最も魚が釣れやすいです。

なぜならこのようなベイトを求めてブリやヒラメ、スズキなどの捕食者が追ってくるからです。

ベイトさえいれば多少潮通しが悪くても関係なく釣れてしまうことも珍しくありません。

こういった情報はインターネットやSNSの釣果情報や釣具屋で入手できますから、釣行予定日に合わせてチェックしてみると良いでしょう。

朝まずめ

早朝の薄暗い時間帯から日が顔を出しきるまでを「朝まずめ」と言いますが、この時間帯は釣法問わずゴールデンタイムとなります。

理由としては植物性プランクトンの光合成が活発に行われることで海中の栄養素が増え、小魚の活性が上がるからです。

フィッシュイーター達もこのタイミングで1日に必要なエネルギー約7割を摂ると言われていますのでとにかく釣れやすくなります。

早起きは辛いですが釣果を求めるなら頑張って起きましょう。

夏季と冬季でマズメの時間帯は異なります。

潮が動いている時

満潮に向かって潮位が上がっている時間帯を「上げ潮」、干潮に向かって潮位が下がっている時間帯を「下げ潮」と言いますが、この時間帯が潮が動いている時です。

潮が動くということは海中の酸素や栄養が巡りますから生物の活性が上がります。

よって釣果にも繋がるというわけです。

一方で満潮や干潮時は一般的には釣れにくいと言われており、釣り人も一斉に休憩する時間帯だったりします。

とはいえ、相手は自然ですから必ずしもこのように規則正しいわけではないことも覚えておくと良いでしょう。

ショアジギングのマナー

海の画像

ショアジギングはとても楽しいジャンルである一方で何かとトラブルが起こりやすい面もあります。

ここでは特に注意しておきたい点について解説していきますので是非参考にしてください。

  • 後方の確認
  • 斜めに投げない

後方を確認する

キャストする前に後方に人がいないか必ず確認をしましょう。

ジグに付属されている針は大きく、これを思い切り振り抜いた時に人に刺さると大事故につながります。

以前、息子がキャストする際に不注意で妹に刺さったことがあったのですが、病院に行かなければ抜けない程の傷を負って大変なことになりました。

ですから皆さんがキャストする際はもちろん、誰かの後方を通る時も注意してください。

斜めに投げない

キャストするときは基本的には真っ直ぐ投げるよう心掛けてください。

魚からの反応がないとちょっと違う方向に投げたくなる気持ちは分かりますが、その先に他の方の射線があると相手は良い気持ちにはなりませんよね。

最悪トラブルに発展することもありますから、海上にもパーソナル空間があるということを理解しておいてください。

もしどうしても投げたいのであれば一言添えてください。それだけで全然違います。

ショアジギングとは?まとめ

海の画像

この記事では以下について解説しました。

  • ショアジギングとは
  • 釣れる原理や魚種
  • ジャンルが3種類あるということ
  • 仕掛けの概要と必要な道具
  • 釣り方
  • 適した場所と時間
  • マナー

ここまで読んでくださった皆様はショアジギングについて十分ご理解いただけたかと思います。

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、釣りは一生楽しむことができるレジャーです。この記事をきっかけに一人でも多くの方にショアジギングの魅力を体感してもらえたらと思います。

下記の記事も参考になるかと思いますのでご興味ある方はご覧になってください。

関連記事

ショアジギングの仕掛け

ショアジギングに必要な装備や道具

コスパ最強おすすめのライトショアジギングリール

マズメ:コンタクトライフジャケットのインプレ

マズメ:バッカンⅡのインプレ

TETSU
FP2級技能士 AFP 宅建取引士
釣り動画の見よう見真似で初めて早5年。今では釣れようが釣れなかろうが年中プラッキングをやるまでになりました。プラグは動かしているだけで楽しいよねって思える方、僕と仲良くなれそうです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次